おいしいもの■寒天喫茶
毎月1回のお楽しみ。
アクテデュースさんでの寒天喫茶。
まめいち。さんの和菓子のコースを頂きながら
荒井真澄さんの絵本などの朗読を聴きます。
ちょっと贅沢な時間です。
今回のテーマは 双六。
サイコロトーク。
同席したお客様がそれぞれ当たった一つのテーマで話しました。
すきな絵本はなんですか?
やってみたいことはなんですか?
すきな言葉はなんですか?
思い出の曲はなんですか?
すきなお菓子はなんですか?
宝物はなんですか?
いい話が聞けました。
今月のパフェ!

寒天喫茶、行ってみたいなぁ。
もっといろいろ知りたいなぁという方は
蓮雨さんのブログへどうぞ♪
わたしの作ったマトリョーシカちゃんもかわいく撮ってもらっちゃった♪
アクテデュースさんでの寒天喫茶。
まめいち。さんの和菓子のコースを頂きながら
荒井真澄さんの絵本などの朗読を聴きます。
ちょっと贅沢な時間です。
今回のテーマは 双六。
サイコロトーク。
同席したお客様がそれぞれ当たった一つのテーマで話しました。
すきな絵本はなんですか?
やってみたいことはなんですか?
すきな言葉はなんですか?
思い出の曲はなんですか?
すきなお菓子はなんですか?
宝物はなんですか?
いい話が聞けました。
今月のパフェ!

寒天喫茶、行ってみたいなぁ。
もっといろいろ知りたいなぁという方は
蓮雨さんのブログへどうぞ♪
わたしの作ったマトリョーシカちゃんもかわいく撮ってもらっちゃった♪
スポンサーサイト
日記■まめいちさんの
今日は、まめいちさんの寒天喫茶に行ってきました。
空がテーマでした。

水色。好きな色だなぁ。
アイロンビーズギャラクシーのイベントでは
好きな色、緑色にしたけど。
水色のほうが 好きだなぁ。
彩雲 という名前の和菓子。
虹色でかわいい。
レモンとはちみつ入りの白あんをこなしの生地で包んだものだそうです。

あ、そして今日はかわいいものをいただいたのでした。
羊毛パンダのポストカード。
自分で作ればいいんだけど、上手に作ってくださる方がいると・・・。
作りません。蓮雨さんに頼ってます。
どこかで販売します。どこかでお願いしようと思います。

パンダの便箋。
なに書こう。羊毛パンダを作った時の気持ちを書いて、パンダと一緒に…。なんて。

良い日だったなぁ。
明日は *fuのトモさんと長町へ。
会うのはいつぶりだろうか・・・。思い出せない。
そのあとも、いろいろ。
気になっていたカヨウカフェさんにも行けそうで、
楽しい一日になりそうです。
携帯で写真を撮るとパソコンで加工しなくて済むから楽です。
デジカメのUSBケーブル、犬に噛まれて切れてるみたいだし…。
しばらくこの方向で行きたいと思います。
空がテーマでした。

水色。好きな色だなぁ。
アイロンビーズギャラクシーのイベントでは
好きな色、緑色にしたけど。
水色のほうが 好きだなぁ。
彩雲 という名前の和菓子。
虹色でかわいい。
レモンとはちみつ入りの白あんをこなしの生地で包んだものだそうです。

あ、そして今日はかわいいものをいただいたのでした。
羊毛パンダのポストカード。
自分で作ればいいんだけど、上手に作ってくださる方がいると・・・。
作りません。蓮雨さんに頼ってます。
どこかで販売します。どこかでお願いしようと思います。

パンダの便箋。
なに書こう。羊毛パンダを作った時の気持ちを書いて、パンダと一緒に…。なんて。

良い日だったなぁ。
明日は *fuのトモさんと長町へ。
会うのはいつぶりだろうか・・・。思い出せない。
そのあとも、いろいろ。
気になっていたカヨウカフェさんにも行けそうで、
楽しい一日になりそうです。
携帯で写真を撮るとパソコンで加工しなくて済むから楽です。
デジカメのUSBケーブル、犬に噛まれて切れてるみたいだし…。
しばらくこの方向で行きたいと思います。
おいしいもの■豆一。さんの寒天喫茶3月
豆一。さんの寒天喫茶へ行ってきました。場所はアクテデュースさんです。
本日は、読み聞かせの荒井真澄さんはインフルエンザでお休み。
残念でしたが、かわりに豆一。誕生のヒミツを聞けました。
へぇ~! え! おぉ~! といった声が上がっておりました。
今回は、京都から和菓子職人さんがいらっしゃって!
この方も女性で、豆一。さんと時期は違うけれど
同じ和菓子の老舗 老松で修業されて、独立され、
京都で和菓子店青洋をされてるとのこと。かわいいお菓子を作られてますよ。ぜひHPを♪
寒天喫茶のテーマ「京都の風」を優しく感じさせてくれました。
京都で仕入れた材料からステキなおいしい作品を仙台で作ってくださいました。
お茶の香りって。お茶の苦みって。お茶の甘味って!
以下、私が古いデジカメで撮影した画像UPしてみます。
蓮雨さんのところではステキな画像と4月の寒天喫茶情報が♪
最初に出てきたのは、 煎茶 柳桜園 駒影

おもがし
上が寒天、下は羊羹。 寒天の中に小さな寒天とデコポン。
キラキラを眺めもったいないなぁと思いながらもパクパク。
フルーツあんみつを一杯食べたくらい口の中は満足満足。

抹茶 丸久小山園 又玄(ゆうげん)
もっと飲みたかったぁ。

まめいち特製パフェ 祇園辻利抹茶アイス黒糖寒天
さすが、辻利のアイスおいしぃ。黒糖寒天は口の中ではじけていいかんじに
宮城とのコラボということでバニラアイスは蔵王のもの。。

ほうじ茶 一保堂の極上ほうじ茶
こおばしい香り。

お土産
豆一。さん 青洋さんが 修行していた老松の御所車という和菓子。
餡を落雁で包んであり、木型で紋をつけてあるとのこと。

はぁ。短い時間だけど楽しくおいしく、にこやかに過ごしてきました。
今日でリフレッシュは終わり、パッチン留めの材料も届いたので制作再開。
羊毛の料金を払い忘れてることに気が付き、焦っています…。はぁ・・・どうしよう。
本日は、読み聞かせの荒井真澄さんはインフルエンザでお休み。
残念でしたが、かわりに豆一。誕生のヒミツを聞けました。
へぇ~! え! おぉ~! といった声が上がっておりました。
今回は、京都から和菓子職人さんがいらっしゃって!
この方も女性で、豆一。さんと時期は違うけれど
同じ和菓子の老舗 老松で修業されて、独立され、
京都で和菓子店青洋をされてるとのこと。かわいいお菓子を作られてますよ。ぜひHPを♪
寒天喫茶のテーマ「京都の風」を優しく感じさせてくれました。
京都で仕入れた材料からステキなおいしい作品を仙台で作ってくださいました。
お茶の香りって。お茶の苦みって。お茶の甘味って!
以下、私が古いデジカメで撮影した画像UPしてみます。
蓮雨さんのところではステキな画像と4月の寒天喫茶情報が♪
最初に出てきたのは、 煎茶 柳桜園 駒影

おもがし
上が寒天、下は羊羹。 寒天の中に小さな寒天とデコポン。
キラキラを眺めもったいないなぁと思いながらもパクパク。
フルーツあんみつを一杯食べたくらい口の中は満足満足。

抹茶 丸久小山園 又玄(ゆうげん)
もっと飲みたかったぁ。

まめいち特製パフェ 祇園辻利抹茶アイス黒糖寒天
さすが、辻利のアイスおいしぃ。黒糖寒天は口の中ではじけていいかんじに
宮城とのコラボということでバニラアイスは蔵王のもの。。

ほうじ茶 一保堂の極上ほうじ茶
こおばしい香り。

お土産
豆一。さん 青洋さんが 修行していた老松の御所車という和菓子。
餡を落雁で包んであり、木型で紋をつけてあるとのこと。

はぁ。短い時間だけど楽しくおいしく、にこやかに過ごしてきました。
今日でリフレッシュは終わり、パッチン留めの材料も届いたので制作再開。
羊毛の料金を払い忘れてることに気が付き、焦っています…。はぁ・・・どうしよう。
日記■あちらへ こちらへ
今日は アイロンビーズギャラクシーさんへ納品。
早起きできず・・・。
パンダのブローチピン2個。
パンダのパッチン留め2個です。
納品後はランチへ。
絵本の日でご一緒した蓮雨さんと。
蓮雨さん、色々な面でほんとカッコいいわ。と思っちゃう。
ねぇさんって呼びたくなる存在です。呼んでないですけどね。w
今日は街を飛び出し、トンネルを抜けたところへ連れて行ってもらいました。
こま屋。さん。
お店の中は土鈴や各地のお土産置物?だらけ。
はぁ・・・すごい。と圧倒されてしまいました。
壁の全面に各地の土鈴が床上から天井まで、
数えきれないほどの数が並べられていました。
とっても小さな子達から大きな子たち。
かわいい子からユーモアある子。
へぇ~って思う子たちまで。
ごはんも満足。
今度は家族で行ってみようと思います。
そして街中にもどって、リンデンバウム。さんへ。
ウロウロしてる場所なのに今日はじめて行きました。
頼んだのはショートケーキ。
イメージしてるものとは違うのがくるよ。と教えてもらったけど
頼んでみました。
意外なケーキが出てきたけれど嬉しかった。チョコ好きなので。
画像右側です。

あ、画像・・・蓮雨さんがかわいく撮ってくれてるはずです。
今日は、蓮雨さんの撮った写真をたくさん見せてもらったのだけれど
どれも雑誌に載ってるようなステキな写真でいいなぁと思いました。
良いカメラってのもあるけど、センスが一番必要なんだろうな。
うちの羊毛カバさんもポストカードにしてもらっちゃいました。
自分じゃこんな風にできないなぁ。
今日はご飯もケーキもお店自体も楽しめたけど、
おしゃべりも へぇ~、わぁ~。ええっ!ってことばかりで
楽しい一日でした。
早起きできず・・・。
パンダのブローチピン2個。
パンダのパッチン留め2個です。
納品後はランチへ。
絵本の日でご一緒した蓮雨さんと。
蓮雨さん、色々な面でほんとカッコいいわ。と思っちゃう。
ねぇさんって呼びたくなる存在です。呼んでないですけどね。w
今日は街を飛び出し、トンネルを抜けたところへ連れて行ってもらいました。
こま屋。さん。
お店の中は土鈴や各地のお土産置物?だらけ。
はぁ・・・すごい。と圧倒されてしまいました。
壁の全面に各地の土鈴が床上から天井まで、
数えきれないほどの数が並べられていました。
とっても小さな子達から大きな子たち。
かわいい子からユーモアある子。
へぇ~って思う子たちまで。
ごはんも満足。
今度は家族で行ってみようと思います。
そして街中にもどって、リンデンバウム。さんへ。
ウロウロしてる場所なのに今日はじめて行きました。
頼んだのはショートケーキ。
イメージしてるものとは違うのがくるよ。と教えてもらったけど
頼んでみました。
意外なケーキが出てきたけれど嬉しかった。チョコ好きなので。
画像右側です。

あ、画像・・・蓮雨さんがかわいく撮ってくれてるはずです。
今日は、蓮雨さんの撮った写真をたくさん見せてもらったのだけれど
どれも雑誌に載ってるようなステキな写真でいいなぁと思いました。
良いカメラってのもあるけど、センスが一番必要なんだろうな。
うちの羊毛カバさんもポストカードにしてもらっちゃいました。
自分じゃこんな風にできないなぁ。
今日はご飯もケーキもお店自体も楽しめたけど、
おしゃべりも へぇ~、わぁ~。ええっ!ってことばかりで
楽しい一日でした。
おいしいもの■寒天喫茶まめいち
今日は絵本の日でご一緒した 豆一。さんの
『寒天喫茶まめいち』に行ってきました。
ひとりでドキドキしながら行きましたが、
おひとりさまでも全然大丈夫でした。
テーマは北風小僧

小さい子もお客様でいてほんわかした雰囲気で始まりました。
メニューはかわいい葉っぱのモチーフに書かれていました。
北風和菓子コース
黒豆ほうじ茶
画像撮るのを忘れてました。
おいしいほうじ茶でした。
中にはお豆が3粒。
黒千石の北風菓子

お抹茶

本わらび餅白あんぜんざい

心温まる柚子茶

荒井真澄さんの朗読。
お菓子を買いに来ていたお子さんのリクエストで紙芝居から。
ひさびさに紙芝居。
ひとつめは 「したきりすずめ」
小さなころに何度も読んだなぁと思い出しました。
ふたつめは 大人用の紙芝居「はじまりは丸でした」
それから絵本。
「きつねとトムテ」
「たまごねぇちゃん」
「たまごにぃちゃん」
人が絵本を読んでくれるのを聞く機会は
娘が幼稚園を卒園してからはなかったけど、
うふふと思ったり自分や子供に重ねてみたり、
へぇ~と思ってみたり、たのしかった。
いろいろな声色が使えるんだなぁと話より
声に聴き入ってしまったり。笑
はじまりは丸でした という紙芝居は
我が家から歩いて10分くらいのところにある
ちいさな美術館の方がシルクスクリーンで描いたとのこと。
気になってはいたけれど、今度行ってみようという気になりました。
最後はみんなで
きたかぜこぞうのかんたろう を歌っちゃったりして。
そうそう。
お客様できていた方たちもなにか作られる方がおおかったみたいで
ステキなことを聞いたり、見たりできて楽しかった。
体も心もほかほか元気になりました。
どうもありがとうございました。
サ、製作頑張ろう。
星座の土台はできました。
あとはパンダさん、ヤギさん、ライオンさん・・・
ちぃさく作ってここにのせてあげるだけ!
『寒天喫茶まめいち』に行ってきました。
ひとりでドキドキしながら行きましたが、
おひとりさまでも全然大丈夫でした。
テーマは北風小僧

小さい子もお客様でいてほんわかした雰囲気で始まりました。
メニューはかわいい葉っぱのモチーフに書かれていました。
北風和菓子コース
黒豆ほうじ茶
画像撮るのを忘れてました。
おいしいほうじ茶でした。
中にはお豆が3粒。
黒千石の北風菓子

お抹茶

本わらび餅白あんぜんざい

心温まる柚子茶

荒井真澄さんの朗読。
お菓子を買いに来ていたお子さんのリクエストで紙芝居から。
ひさびさに紙芝居。
ひとつめは 「したきりすずめ」
小さなころに何度も読んだなぁと思い出しました。
ふたつめは 大人用の紙芝居「はじまりは丸でした」
それから絵本。
「きつねとトムテ」
「たまごねぇちゃん」
「たまごにぃちゃん」
人が絵本を読んでくれるのを聞く機会は
娘が幼稚園を卒園してからはなかったけど、
うふふと思ったり自分や子供に重ねてみたり、
へぇ~と思ってみたり、たのしかった。
いろいろな声色が使えるんだなぁと話より
声に聴き入ってしまったり。笑
はじまりは丸でした という紙芝居は
我が家から歩いて10分くらいのところにある
ちいさな美術館の方がシルクスクリーンで描いたとのこと。
気になってはいたけれど、今度行ってみようという気になりました。
最後はみんなで
きたかぜこぞうのかんたろう を歌っちゃったりして。
そうそう。
お客様できていた方たちもなにか作られる方がおおかったみたいで
ステキなことを聞いたり、見たりできて楽しかった。
体も心もほかほか元気になりました。
どうもありがとうございました。
サ、製作頑張ろう。
星座の土台はできました。
あとはパンダさん、ヤギさん、ライオンさん・・・
ちぃさく作ってここにのせてあげるだけ!