頂き物♪バスボム
アロマクラフトレッスン■ヒーリングスペース プレマさんにて
イベント参加■おうちショップ
イベント参加します。
きゃらめるみぃさんのおうちショップ
http://plaza.rakuten.co.jp/caramelsweets/diary/
5月27日 10時~15時まで
場所は・・・ 知りたい方はメッセージください。
作品の写真を撮るのをわすれました。
マカロン・メロンパン・クロワッサンをストラップにしました。
あとはパン屋のクマさん。
それから カエルのモビールです。
きゃらめるみぃさんのおうちショップ
http://plaza.rakuten.co.jp/caramelsweets/diary/
5月27日 10時~15時まで
場所は・・・ 知りたい方はメッセージください。
作品の写真を撮るのをわすれました。
マカロン・メロンパン・クロワッサンをストラップにしました。
あとはパン屋のクマさん。
それから カエルのモビールです。
検索キーワード■羊毛フェルトのコツ
今日、このブログのアクセス解析の検索キーワードを見ていたら
羊毛フェルトのコツ というのがありました。
そんなキーワードでここがひっかかってくれるのかぁ。
あんまり書いてないのですよね。来てくれたのに、ごめんなさい。
コツか・・・。
チクチク系(ニードル)。
なるべく 空気を抜きながら丸めて チクチクすると 時間短縮です。
ふわふわなものをチクチクするとムダに時間もかかるし、
刺しすぎるところとそうでないところのムラが目立つような気がします。
ロムニーは、ちょっとチクチクするけれど、まとまりやすいです。
メリノは、やわらかくて手触りが気持ち良いけれど、ロムニーと比べるとまとまりづらいです。
ハマナカのMIXとか使いやすいと思います。手触りもいいし、まとまりやすいかな。
うーん。たとえば どんなことがわからないんでしょうね。
たしかに、わたしも最初はわからないことだらけでした。
質問もしたりしていたけれど、
作っているうちになんとなく出来るように。
毛がふわふわしてしまうけれど、どうしたらいいですか?とか。
答え 刺すだけ、刺してそれでも気になるならハサミで切ります。
表面だけ硬くなってしまい、なかはフワフワな場合はどうしたらいいですか?とか。
答え 奥のほうまできちんとニードルを刺してください。
あとは好きな色で好きなものを作っていると上達するかと思います。
基本は丸 からかなぁ。
あぁ。答えになったのかなぁ。
質問があったらメッセージでもください。
今日はここまで~。
羊毛フェルトのコツ というのがありました。
そんなキーワードでここがひっかかってくれるのかぁ。
あんまり書いてないのですよね。来てくれたのに、ごめんなさい。
コツか・・・。
チクチク系(ニードル)。
なるべく 空気を抜きながら丸めて チクチクすると 時間短縮です。
ふわふわなものをチクチクするとムダに時間もかかるし、
刺しすぎるところとそうでないところのムラが目立つような気がします。
ロムニーは、ちょっとチクチクするけれど、まとまりやすいです。
メリノは、やわらかくて手触りが気持ち良いけれど、ロムニーと比べるとまとまりづらいです。
ハマナカのMIXとか使いやすいと思います。手触りもいいし、まとまりやすいかな。
うーん。たとえば どんなことがわからないんでしょうね。
たしかに、わたしも最初はわからないことだらけでした。
質問もしたりしていたけれど、
作っているうちになんとなく出来るように。
毛がふわふわしてしまうけれど、どうしたらいいですか?とか。
答え 刺すだけ、刺してそれでも気になるならハサミで切ります。
表面だけ硬くなってしまい、なかはフワフワな場合はどうしたらいいですか?とか。
答え 奥のほうまできちんとニードルを刺してください。
あとは好きな色で好きなものを作っていると上達するかと思います。
基本は丸 からかなぁ。
あぁ。答えになったのかなぁ。
質問があったらメッセージでもください。
今日はここまで~。
羊毛■クロワッサン
マカロンブームが私の中で去り・・・。(飽きるのがはやすぎる)
福田りおさんの本を見つつ、またクロワッサンの制作に手を出す。
『羊毛フェルトのスイーツ』 福田りお さん 著

この本 見てると全制覇するぞ!って思うんだけど、
去年からクロワッサンにこだわっています。
いったい何個作っただろう。
この本どおりは作っていません。
イメージをもらってきて
邪道?な作り方をしています。
だからロールパンみたいになるんだろう・・・。
最初は、
お菓子のカールみたいなイメージでつくります。
次は・・・。
途中経過の画像が 抜けすぎじゃないか!(想像してください)
真ん中におやまをつくるイメージでにグルグルと羊毛を巻きつけて
チクチクして形を安定させ、
その両脇ににまたグルグルグルと羊毛を巻きつけてチクチク。
アバウトな説明でスミマセン。
羊毛の色は ハマナカのNO201 と
あとは染TAKEのミルクティーを使っています。
芯になる部分には、ペレンデールの中詰め羊毛とか、
たくさん手に入れた割りに使わない羊毛(コリデールの白)とか
を使っています。
手芸用のわたでもいいみたいですね。

左が完成。
真ん中と比べると輝きがでたかんじがします。(自己満足の世界かな)
染TAKEの羊毛を一色足しただけです。
羊毛マジック♪
何色かな ・・・色です。
そのままなんですが、当ててください。

まだ、もわもわしてますね・・・。

今年は、クロワッサンのほかにもヴィエノワズリのパンに挑戦しようと思ってます。
去年の私と比べて成長したのかな。
福田りおさんの本を見つつ、またクロワッサンの制作に手を出す。
『羊毛フェルトのスイーツ』 福田りお さん 著

この本 見てると全制覇するぞ!って思うんだけど、
去年からクロワッサンにこだわっています。
いったい何個作っただろう。
この本どおりは作っていません。
イメージをもらってきて
邪道?な作り方をしています。
だからロールパンみたいになるんだろう・・・。
最初は、
お菓子のカールみたいなイメージでつくります。
次は・・・。
途中経過の画像が 抜けすぎじゃないか!(想像してください)
真ん中におやまをつくるイメージでにグルグルと羊毛を巻きつけて
チクチクして形を安定させ、
その両脇ににまたグルグルグルと羊毛を巻きつけてチクチク。
アバウトな説明でスミマセン。
羊毛の色は ハマナカのNO201 と
あとは染TAKEのミルクティーを使っています。
芯になる部分には、ペレンデールの中詰め羊毛とか、
たくさん手に入れた割りに使わない羊毛(コリデールの白)とか
を使っています。
手芸用のわたでもいいみたいですね。

左が完成。
真ん中と比べると輝きがでたかんじがします。(自己満足の世界かな)
染TAKEの羊毛を一色足しただけです。
羊毛マジック♪
何色かな ・・・色です。
そのままなんですが、当ててください。

まだ、もわもわしてますね・・・。

今年は、クロワッサンのほかにもヴィエノワズリのパンに挑戦しようと思ってます。
去年の私と比べて成長したのかな。
頂き物■ハンドメイド お財布
先月、
はんどめいど*fu*のトモさんから ハンドメイドのお財布とAVRILの糸をいただきました。
*fu*のお財布とってもかわいいんです。
そしてしっかりしています。
いつかうちへ嫁にもらおうと思っていたら・・・
ありがとうございました。
作り手に似るのですね。あ~。いいなぁ。



いままでは
アーノルドパーマー あの傘のマークの
お財布を使っていたのですが卒業。
最初は前のお財布の感覚で
財布を開けようとして失敗していましたが、
この頃は使い勝手がいいですよ。
ハンドメイドのものっていいですよね。
心がワクワクしてしまいます。
糸はどうしようかなぁ。と思いつつ・・・。
モチーフでも編もうかな。
ありがとう♪トモさん。
はんどめいど*fu*のトモさんから ハンドメイドのお財布とAVRILの糸をいただきました。
*fu*のお財布とってもかわいいんです。
そしてしっかりしています。
いつかうちへ嫁にもらおうと思っていたら・・・
ありがとうございました。
作り手に似るのですね。あ~。いいなぁ。



いままでは
アーノルドパーマー あの傘のマークの
お財布を使っていたのですが卒業。
最初は前のお財布の感覚で
財布を開けようとして失敗していましたが、
この頃は使い勝手がいいですよ。
ハンドメイドのものっていいですよね。
心がワクワクしてしまいます。
糸はどうしようかなぁ。と思いつつ・・・。
モチーフでも編もうかな。
ありがとう♪トモさん。
羊毛■しろやぎさんとくろやぎさん
先日 書いた イベント■「おくる・Okuru・贈るー未来へおくるメッセージ」展
d-labo 会場 (引き出しの中)に 展示している作品。
それが しろやぎさんとくろやぎさんです
(ちょっとぼやけてるかな)
このふたり、いつになったら てがみを読むことができるんでしょうね。
読まなくてもいいんだよ って 聞こえてきそうです。
引き出しの中でお手紙をむしゃむしゃと食べ続けてるかな。

この会場には
しろやぎさんとくろやぎさんが
なぜてがみをたべてしまうのか?
いつになったら終わるのか、
見てくれた方に考えてもらってそのことを書いてもらうノートを
置いてみました。
だれか、書いてくれたかな・・・。
それは戻ってきてからのお楽しみ。
羊毛作家のLes Collagesさんの引き出しはとってもかわいいことになってるみたいです。

d-labo 会場 (引き出しの中)に 展示している作品。
それが しろやぎさんとくろやぎさんです
(ちょっとぼやけてるかな)
このふたり、いつになったら てがみを読むことができるんでしょうね。
読まなくてもいいんだよ って 聞こえてきそうです。
引き出しの中でお手紙をむしゃむしゃと食べ続けてるかな。

この会場には
しろやぎさんとくろやぎさんが
なぜてがみをたべてしまうのか?
いつになったら終わるのか、
見てくれた方に考えてもらってそのことを書いてもらうノートを
置いてみました。
だれか、書いてくれたかな・・・。
それは戻ってきてからのお楽しみ。
羊毛作家のLes Collagesさんの引き出しはとってもかわいいことになってるみたいです。
