ワークショップのお知らせ◼︎パンダを作ろう
日記◼︎藍色こけしに会いに
日記◼︎仙台堆朱のストラップ
仙台堆朱というものを知ったのは、2年前だったかな。
仙台木地製作所さんが参加されていた
匠プロジェクトの藤崎での展示でした。
東北の伝統工芸のことを詳しく?おしえてもらったのもそのときかな。
堆朱と乾馬堤焼のコラボの酒器を購入しました。
使うと色がまた変わってくるようなのですが、なかなか(´・_・`)
ということで、、
タイミングよく、仙台堆朱のストラップの体験ができるよ♪と教えていただき、
お友達と参加してきました。

まずは漆を、塗り重ねたパーツ選びから。
大きいのを選べばよかった(>_<)

紙やすりを濡らして、研いでいきます。
言うことを聞かず、濡らさなかった私の紙やすりは、ボロボロに(>_<)

すこしずつ模様が(^_^)

完成。
綺麗に模様が出てくれて嬉しかったです♪

みんな違ってみんないい
なんて話しながら(^_^)
伝統工芸にちょっとでも触れることができて、
大変さも体感することができた貴重な時間でした。
また、研ぎたいなー。
仙台木地製作所さんが参加されていた
匠プロジェクトの藤崎での展示でした。
東北の伝統工芸のことを詳しく?おしえてもらったのもそのときかな。
堆朱と乾馬堤焼のコラボの酒器を購入しました。
使うと色がまた変わってくるようなのですが、なかなか(´・_・`)
ということで、、
タイミングよく、仙台堆朱のストラップの体験ができるよ♪と教えていただき、
お友達と参加してきました。

まずは漆を、塗り重ねたパーツ選びから。
大きいのを選べばよかった(>_<)

紙やすりを濡らして、研いでいきます。
言うことを聞かず、濡らさなかった私の紙やすりは、ボロボロに(>_<)

すこしずつ模様が(^_^)

完成。
綺麗に模様が出てくれて嬉しかったです♪

みんな違ってみんないい
なんて話しながら(^_^)
伝統工芸にちょっとでも触れることができて、
大変さも体感することができた貴重な時間でした。
また、研ぎたいなー。